崩壊3rdとは、miHoYoが開発している、2017年2月16日にリリースされました、アクションアドベンチャーゲームです。
今回はこちらの「崩壊3rd」、(通称:崩壊3rd)についてご紹介致しますので、特に下記に当てはまる方は最後まで読んでくださると幸いです。

崩壊3rdの特徴・どんなゲーム?
3Dアニメーションによるフルボイス演出で臨場感満載!

世界観は戦艦の艦長となったプレイヤーが、「補給」(ガチャ)によって手に入れたキャラたちによる「三人編成」でクエストクリアを目指すゲームです。
フルアニメーションによるムービーやフィールドを駆け回れるのは、楽しい体験です。
トラップなども仕掛けられているので、うまくよけたりトラップ解除したりというアドベンチャー要素が強めです。
序盤は敵に接近して攻撃ボタンをタップして攻撃をし、回避ボタンで敵の攻撃をかわすアクションが基本です。
「機械」>「生物」>「異能」>「機械」というヒエラルキーがありますので、バランスよく編成したほうがよいでしょう。
ログインボーナス二日目で手に入る「レアリティS級戦乙女のキアナ」

崩壊3rdの最初のキャラ「レアリティB級戦乙女のキアナ」と違い、キャラ設定も口調も違う「レアリティS級戦乙女のキアナ」がログインボーナス二日目で手に入ります。
「彼女の身になにがおこったのか?」という伏線はチャプターを進めていくと回収することができるでしょう。
「レアリティS級戦乙女のキアナ」は「遠距離」でも「近距離」でも攻撃モーションを自動で変えてくれるので、スマホアクションゲーム初心者でも使いやすいキャラではないでしょうか。
上記に書いた「機械」だった「レアリティB級戦乙女のキアナ」が、「生物」になっているのも気になる点ですね。
原神でも同じことが言えますが、リアリティの高いキャラは低レアのキャラと比べると火力などで差が出ます。
崩壊3rdのキャラ強化の仕方は?

崩壊3rdでは、キャラのレベルの上限は艦長であるプレイヤーのレベルに依存するので、艦長レベルが上がらないと強くすることは難しいです。
装備や聖痕、スキル強化でも各キャラによって強化はできますので、「アイコンの右上」に赤丸があれば「なにかしらの強化」ができるということなので、チェックしておきましょう。
強化に使う素材は、チャプターをすすめていくと解放される「素材クエスト」でドロップさせるのがよいでしょう。
崩壊3rdの残念な点
リセマラするならチャプター1を終了するまで頑張ろう

チャプター1で引けるのは「レアリティB級戦乙女のブローニャ」は確定です。
それ以外になると「無料10連装備補給」と、チャプター1でクリアした報酬をかき集めて引ける「新艦長補給 特別キャラ10連」を初回のみ水晶「1960個」のガチャといったところです。
20連しか引けませんが、ガチャでの最高レア「S級戦乙女」の確率は1.5%と非常に厳しいので、リセマラも視野に入れるのもアリです。
私個人の体感ですが、ムービー、ストーリーをすべてスキップしてチャプター1を終了するまでに、おおよそ30~40分ほどのプレイ時間がかかります。
崩壊3rdでリセマラするには効率が悪いのが残念な点ですが、がんばった分と運にめぐまれればS級戦乙女の編成も可能でしょう。
また、「HoYoverse通行証」を連携させてしまうと、アカウントは引継ぎデータとして残ってしまうので、リセマラが終わった時点で通行証を作成するとよいでしょう。
リセマラ中に「HoYoverse通行証」を作成するとデータが残ってしまうので注意です。
プレイヤーネームが「艦長0000000」などと数字になってしまう現象について

ホーム画面が表示されるようになれば、ホーム画面の左上にあるプレイヤーレベルがあるあたりをタップすると艦長情報が表示されます。
デフォルトで艦長名が数字になっていますが、これは艦長情報画面の右下あたりにある「名前変更」で変えることができます。
すこしまぎらわしいですが、崩壊3rdを続けたいなと思った方はプレイヤーネームの変更をオススメします。
課金をするならこちらがオススメ

「月パス」と呼ばれる課金がオススメです。
理由は、課金した時点で水晶が「280個」手に入り、合計で「3080個」の水晶がログインボーナスとして手に入ります。
一日のログインボーナスは「60個」ですが、ちりもつもれば30日後には「補給で10連できるくらいの数」になりますのでオススメします。
また、累計で課金しつづけることで特典がもらえたりします。
例えば、水晶「10個」課金したことで「月神の守護」と呼ばれるキアナの「星4の銃」が手に入ります。
月パスも水晶課金にカウントされますので、ダブルで手に入ります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
上記の記事をまとめますと
今回は「崩壊3rd」について紹介させて頂きました。
ご興味のある方は、こちらも読んでくださると嬉しいです!

参考になった方は、以下よりダウンロードしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
